マイカーお遍路ガイド|四国88ヵ所を効率よく巡る秘訣

四国八十八ヶ所巡礼に興味はあるものの、長期の休暇や体力面で歩き遍路は難しい……。
そんな悩みを解決してくれるのが、愛車で霊場を巡る「マイカーお遍路」です。
本記事は、初めて車で巡礼するビギナーから、再挑戦を考えるリピーターまでを対象に、効率よく安全に四国全土をドライブしながら結願を目指すためのノウハウを網羅的に解説します。
準備品チェックリスト、最短10日間プラン、難所の回り方、宿泊や費用の節約テクまで、読み終えた瞬間にハンドルを握りたくなる具体的情報を盛り込みましたので、ぜひルート設計に役立ててください。

  1. マイカーお遍路とは?四国88ヶ所を車で巡る魅力と基本プラン
    1. お遍路・霊場・札所を巡拝する心得
    2. マイカー(自家用車)で巡礼するメリット・デメリット
    3. 車遍路とツアーを電話予約で比べる|自由度と費用の違い
  2. 出発前の準備と必須用品チェックリスト【詳細地図・菅笠・納経帳】
    1. 詳細地図とカーナビで迷わない事前準備
    2. 必要用品リスト:菅笠・白衣・金剛杖・納経帳でお遍路さん支度
    3. 事前チェック:保険・車検・運転計画のポイント
    4. 荷物を便利に整理!車内収納アイデア
  3. 四国八十八ヶ所・最短おすすめルートと日間スケジュール例
    1. 四国八十八ヶ所を10日間で結願する最短プラン
    2. 徳島発・時計回りルートの移動距離と時間
    3. クルマ初心者でも安心!主要幹線道路ドライブ術
    4. 難所前にホテルを予約するプラン例
  4. 車遍路の難所&危険ポイントとやってはいけない運転・お参りマナー
    1. 焼山寺など山道難所の危険と対策
    2. やってはいけない境内マナーとお参り作法
    3. 駐車場トラブルと車お遍路特有の問題
    4. 夜間運転の注意と休憩ポイント
  5. 宿泊&車中泊ガイド:無料駐車場・ホテル・温泉の賢い選び方
    1. 車中泊に適した無料駐車場と安全な場所
    2. 快適車中泊用品とプライバシー確保術
    3. 霊場近くの温泉付きホテルを活用するコツ
    4. 車中泊とホテルを組み合わせる最適プラン
  6. 費用と必要予算シミュレーション:納経からガソリンまで
    1. 納経料・御朱印・表装にかかる費用
    2. ガソリン・高速・駐車場など移動コスト
    3. 食事・宿泊を抑える節約テク
    4. 結願後の御礼参りと配送サービス
  7. よくある問題Q&A:後半に失速しないための便利ワザ
    1. 後半でモチベーションを保つ方法
    2. 菅笠や白衣の取り扱いFAQ
    3. 霊場・札所への電話問い合わせテンプレ
    4. カーナビ・スマホ圏外時の対処
  8. 観光も満喫!徳島ほか写真映えスポット巡り
    1. 霊場周辺の観光地とグルメ
    2. 写真に残したい絶景札所ベスト10
    3. 家族連れに人気の体験型観光プラン
    4. 四国みちの駅で地元土産をゲット

マイカーお遍路とは?四国88ヶ所を車で巡る魅力と基本プラン

マイカーお遍路とは、自家用車を使い四国4県に点在する88札所を巡拝するスタイルの総称です。
総走行距離はおよそ1,300〜1,400km、東京〜福岡間に匹敵するロングドライブですが、高速道路や幹線道路が整備された現在では10日前後で結願することも可能。
歩き遍路に比べて体力的負担が軽く、天候の影響を受けにくい、荷物を車内に積みっぱなしにできるなど利点も多彩です。
一方で、山道の急勾配や狭路、駐車場が小規模な札所など“車特有”の課題も潜んでいます。
そこで本章では、モデルコースの全体像、1日の平均移動距離・参拝件数、休憩タイミングの基本を示し、後続章で詳細テクニックを深掘りしていきます。

お遍路・霊場・札所を巡拝する心得

車であっても巡礼は修行の場。
第一に大切なのは「同行二人(どうぎょうににん)」という弘法大師と常に共にあるという意識です。
到着してすぐスマホ撮影を始めるのではなく、山門で一礼し、手水舎で清め、鐘楼で鐘を一撞きし、納礼所で納札と写経を納める一連の作法を丁寧に行いましょう。
さらに遍路道で歩き遍路さんを追い越す際は最徐行し、ホコリを立てない配慮も欠かせません。
“安全運転も修行”と心得てハンドルを握れば、道中のトラブル軽減はもちろん、心の平穏も保たれます。

  • 山門前で深呼吸し心を整える
  • 遍路道は時速20km以下で徐行
  • 歩き遍路には必ず挨拶「お先に失礼します」
  • 納経所の混雑時はアイドリング停止で待機

マイカー(自家用車)で巡礼するメリット・デメリット

自家用車遍路の最大メリットは「自由度の高さ」です。
交通機関のダイヤに縛られず、参拝後に温泉やご当地グルメへ寄り道できる点は旅の満足度を大きく向上させます。
また、複数人でシェアすればガソリン代や宿泊費を抑えられるため、コスト面も有利。
反面、山岳札所の狭路や急坂は運転スキルが求められ、駐車場待ちの渋滞で時間をロスするケースも。
さらにアルコールを伴う地酒試飲や夜間の景勝地撮影はドライバー交代が必須となるため、同行者との役割分担を事前に決めておくと安心です。

項目 メリット デメリット
時間管理 出発・休憩を自由設定 渋滞で予定が狂う
費用 人数割で低コスト 高速・燃料で変動大
体力 歩行距離が少ない 長時間運転の疲労

車遍路とツアーを電話予約で比べる|自由度と費用の違い

旅行会社が企画するバス・タクシーツアーは、ホテル予約や納経料の立替まで代行してくれるため初心者でも安心感が高い一方、1人あたり15〜25万円と費用がかさみます。
マイカーなら燃料・高速・宿泊を含めても同期間で10〜15万円ほどに抑えられるケースが多く、同乗者が増えるほど1人あたりの負担は軽減。
ただし、ツアーでは先達(ガイド)が読経をリードしてくれるのに対し、個人遍路は経本の朗読を自分で行う必要があります。
電話予約の時点で“全行程参加”が前提となるツアーと、途中離脱や観光寄り道が自由なマイカーという違いを理解し、旅の目的に合わせて選びましょう。

比較項目 マイカー ツアー
費用目安(10日) 約10〜15万円/台 約15〜25万円/人
自由度 高い 低い
読経サポート 自己対応 先達付き
宿泊手配 自分で選択 旅行社一括

出発前の準備と必須用品チェックリスト【詳細地図・菅笠・納経帳】

快適で安全な車遍路を実現する鍵は、出発前の段取りにあります。
カーナビだけに頼らず紙地図を用意し、菅笠や白衣など伝統装束を揃え、車両点検を徹底すれば、道中のストレスは激減。
ここでは“迷わない地図・抜かりない装備・万全の車両”という3本柱を中心に、忘れがちな小物や保険加入の再点検ポイントまで具体例を挙げながら解説します。

詳細地図とカーナビで迷わない事前準備

四国山間部ではGPS信号が不安定になるエリアが散在し、スマホだけでは位置情報が途切れる場合があります。
最新版の県別道路地図帳や、お遍路専用ガイドブック付属の「全札所縮尺1:25,000地図」を車内ポケットに常備すると安心。
また、カーナビの目的地設定は“寺院名称”だけでなく“駐車場緯度経度”をメモリー登録しておくと、境内裏手の狭路へ誘導されるリスクを回避できます。
さらに紙地図にガソリンスタンドと道の駅をマークし、休憩・給油のタイミングを可視化することで、走行計画が一段と明確になります。

  • 紙地図は1/25,000縮尺を推奨
  • 駐車場の緯度経度をナビ登録
  • 道の駅・GSを赤ペンでマーキング
  • スマホ地図はオフライン保存

必要用品リスト:菅笠・白衣・金剛杖・納経帳でお遍路さん支度

装束を整えることは、心構えを整える第一歩。
菅笠は雨除け・日除けの実用性に加え、遠目からも遍路とわかる目印になります。
白衣は上下セパレートタイプが車遍路には便利で、境内だけ羽織れるよう車内フックに掛けておくと着脱がスムーズ。
金剛杖は歩行距離が短い車遍路でも納経所での所作に欠かせないため、折りたたみタイプがおすすめです。
納経帳・朱印軸・御影帳は雨濡れ防止にジッパー付ケースへ収納し、写経用紙と筆ペンも併せてセットしておけば突発的な写経奉納にも対応できます。

  • 菅笠:頭囲調整ひも付きが◎
  • 白衣:撥水加工で汚れ防止
  • 金剛杖:伸縮式アルミ製が軽量
  • 納経帳:御影ポケット付きを選択

事前チェック:保険・車検・運転計画のポイント

出発前に任意保険の補償内容を再確認し、ロードサービス電話番号をスマホと紙で控えておきましょう。
車検・点検は最低1カ月前に予約し、ブレーキパッド、タイヤ溝、バッテリー、ワイパーゴムを重点的にチェック。
運転計画は1日最大300km、参拝数8〜10寺を上限とし、2時間ごとに15分休憩を取る“ポモドーロ走行”が疲労を蓄積させません。
また、高速道路の深夜割引を活用する場合も、夜間の山道走行は避け、宿手前のICで降りてからは一般道で安全運転に徹しましょう。

点検項目 推奨タイミング 備考
タイヤ空気圧 出発前日 指定空気圧+10kPa
任意保険 2週間前 対物無制限を確認
エンジンオイル 1カ月前 5,000km未交換なら交換

荷物を便利に整理!車内収納アイデア

長旅の車内は“動くベースキャンプ”。
運転席周りには経本・読経CD・サングラスを収納ポケットへ、後部座席には折りたたみコンテナを設置し白衣や洗濯ネットを分類収納。
トランクは3層構造に分け、最下段に工具とジャッキ、中段に宿泊用品、上段に雨具とクーラーボックスを配置すると、急な天候変化でも素早く対応できます。
さらにヘッドレストに取り付けるハンガーバーで白衣のシワを防ぎ、シートバックポケットに御朱印帳を立てておくと、納経所での出し入れが快適です。

  • 折りたたみコンテナで3色分類
  • トランクは上下段ラゲッジネット
  • ハンガーバーで白衣を吊るす
  • シートバックポケットに納経帳専用スロット

四国八十八ヶ所・最短おすすめルートと日間スケジュール例

四国八十八ヶ所を効率重視で巡り切りたいなら、全体像を最初に掴むことが不可欠です。
四国一周は約1,300kmですが、高速道路と県道を使い分ければ無駄な走行を削減できます。
ここでは1日の平均移動距離、札所の開門時間、休憩地点、給油ポイントをすべてタイムテーブル化し、イメージしやすいモデルを提示します。
「朝6時発・夕方17時着」を基準にし、夜間走行を最小限に抑えることで運転疲労と動物飛び出しリスクを同時に回避。
また天候悪化や渋滞で予定が押した場合に備え、1日あたり1寺の“緩衝枠”を設けておくと、結果的に旅程全体が安定します。

四国八十八ヶ所を10日間で結願する最短プラン

10日間結願プランでは、初日と最終日に走行距離を多めに配分し、中盤で長時間の山岳走行を組み込むのがコツです。
1〜23番札所を初日で終えると、その後の道程が心理的に楽になります。
各県の“道の駅”を昼食兼休憩地点に据え、給油も同時に行うことで停車回数を削減できます。
夕方には必ず宿にチェックインし、洗濯と翌日の納経帳整理をルーティン化。
この手順を固定するだけで、初めての方でも10日完走率が大幅に向上します。

日数 訪問札所 走行距離 宿泊地
1日目 1〜23番 約280km 徳島市
2日目 24〜39番 約210km 室戸岬
3日目 40〜51番 約190km 高知市
4日目 52〜65番 約220km 宇和島
5日目 66〜70番 約160km 松山
6日目 71〜77番 約140km 今治
7日目 78〜82番 約120km 観音寺
8日目 83〜85番 約110km 高松
9日目 86〜88番 約90km 鳴門
10日目 予備日・観光 約80km 帰路

徳島発・時計回りルートの移動距離と時間

徳島県鳴門市をスタートし、海岸線を反時計回りに進むルートは人気ですが、敢えて時計回りを選ぶと朝日を背に走るため視界が良好です。
徳島→高知→愛媛→香川の順で進むと、多くの難所が前半に集中し、後半は平坦な移動が続く構成になります。
総走行距離は約1,320km、信号停止を含めた平均所要時間は45時間前後。
このうち高速道路は約340kmで、夜間割引を活用すると料金は約6,000円節約可能です。
給油は1県1回を目安にし、徳島・高知ではガソリンが比較的安い傾向にあるため、満タン主義で臨むと総コストを抑えられます。

クルマ初心者でも安心!主要幹線道路ドライブ術

県境を跨ぐ幹線道路は片側2車線の快走路が多いものの、長距離トラックが頻繁に走るため速度差に注意が必要です。
制限速度+5km/hをキープし、追い越しは極力控える“防御運転”を徹底すれば、視覚情報が整理され疲労を軽減できます。
ミラー調整は上向きにし、ルームミラー左端で歩き遍路を視認できるようにすると追い抜き時の安全確認がスムーズ。
休憩はサービスエリアよりも“道の駅”を活用し、地元食材の軽食を取ることで眠気防止にも効果的です。

  • 速度は制限+5km/h厳守
  • 追い越し車線は2km以内で復帰
  • ルームミラー左端で後方確認
  • 休憩は2時間おきに道の駅

難所前にホテルを予約するプラン例

焼山寺や雲辺寺など難路の手前に宿泊拠点を置くことで、翌朝に渋滞や霧のリスクを回避できます。
例えば藤井寺周辺のビジネスホテルに前泊し、朝7時に出発すれば焼山寺駐車場の混雑前に到着可能です。
同様に雲辺寺ロープウェイ始発は8時ですが、三好市内のホテルに泊まっておけば40分で駅舎へアクセスでき、午前中の気温が低い時間帯に登拝を終えられます。
山岳区間は天候急変が多いため、予約時に“無料キャンセル前日まで”のプランを選ぶと柔軟な旅程変更が行えます。

車遍路の難所&危険ポイントとやってはいけない運転・お参りマナー

車遍路における最大の試練は、狭路と急勾配を伴う山岳札所です。
ガードレールがない区間や離合困難な林道では、わずかな油断が事故や対向車トラブルに直結します。
さらに境内でのエンジン音やヘッドライトの消し忘れはマナー違反として嫌われがち。
本章では「物理的危険」と「精神的配慮」の両面から、事前に知っておくべきリスクと具体的対策を紹介します。

焼山寺など山道難所の危険と対策

徳島県の焼山寺は“遍路ころがし”として知られ、平均勾配10%以上のS字カーブが連続します。
対策として、最低地上高15cm以下の車両は腹擦りリスクがあるためロープウェイ利用を検討しましょう。
山道入口で必ずトイレを済ませ、降雨後は落石や倒木チェックを怠らないことが重要です。
エンジンブレーキを多用し、3速固定で下るとブレーキフェードを防げます。

  • 車高低い車はロープウェイ推奨
  • 下りは3速固定+エンジンブレーキ
  • カーブ前でクラクション1回
  • 対向車離合ポイントを暗記

やってはいけない境内マナーとお参り作法

境内駐車場でヘッドライトを点灯したままにする、アイドリングを続ける、BGMを大音量で流す行為は厳禁です。
また納経所で小銭を探してまごつくと後ろの参拝者の迷惑になるため、参拝前に納経料を準備しておきましょう。
読経は小声で行い、撮影禁止区域ではカメラを完全にしまうのが礼儀。
御影札を頂いたらその場で確認し、間違いがあっても穏やかに申し出るのが大人の対応です。

駐車場トラブルと車お遍路特有の問題

札所の駐車場は台数が限られ、ピーク時には順番待ちが発生します。
無断で歩き遍路専用スペースに停める、境内までの短距離を横着してエンジンをかけたままにする行為はクレームの元。
バックで入庫する際は歩き遍路との死角が多く、特に大杖を持った高齢者に注意が必要です。
可能であればハザードを焚いて後退し、同乗者が誘導に立つ“二人一役”の安全策を取りましょう。

夜間運転の注意と休憩ポイント

四国の山岳道路は街灯が少なく、夜間はシカやイノシシの飛び出しが日常茶飯事です。
20時以降の走行は極力控え、どうしても移動が必要な場合はハイビームとフォグランプを併用して視界を確保しましょう。
休憩は24時間営業の道の駅「くるくるなると」などを活用し、車中で15分の仮眠を取るだけでも眠気が激減します。
ただし長時間の仮眠は防犯上危険なため、深夜帯はビジネスホテルにチェックインする判断も視野に入れてください。

宿泊&車中泊ガイド:無料駐車場・ホテル・温泉の賢い選び方

旅の満足度は“寝床の質”で決まると言っても過言ではありません。
車中泊を基本とするか、ホテルと組み合わせるかで費用も体調管理も大きく変化します。
本章では無料駐車場の安全性チェックリストから、温泉施設併設ホテルの選択基準まで、快眠とリフレッシュを両立させるコツを共有します。

車中泊に適した無料駐車場と安全な場所

無料で利用できる駐車場の中でも、照明・トイレ・自販機の三要素が揃った場所が理想です。
道の駅「日和佐」や「うわじま きさいや広場」は24時間開放トイレが清潔で、夜間も巡回警備があるため女性ソロ遍路にも人気。
逆に山間部の公園駐車場は熊やイノシシの出没情報があるため避けた方が無難です。
到着後は車内灯を最小限にし、目立つ場所に貴重品を置かない“無人車に見えるレイアウト”が盗難防止に効果的です。

快適車中泊用品とプライバシー確保術

窓用シェードは遮光と断熱の二重構造タイプを選ぶと、夏は熱気を、冬は冷気を軽減できます。
エアーマットは厚さ8cm以上あると車の段差を感じず熟睡可能。
またUSB式小型ファンは結露防止に役立ち、ポータブル電源300WhクラスがあればスマホとLEDランタンを同時に充電できます。
最後にサンシェードの外側に吸盤式の“お遍路中”サインを掲げれば、周囲へ事情を説明できトラブルを避けやすくなります。

  • 遮光シェードは二重構造
  • エアーマット厚さ8cm以上
  • USBファンで結露防止
  • ポータブル電源300Wh

霊場近くの温泉付きホテルを活用するコツ

長距離運転後の筋肉疲労は温泉で解消するのが最も効率的です。
例えば65番三角寺近くの「本谷温泉館」は館内にコインランドリーがあり、洗濯と入浴を同時に済ませられます。
予約サイトでは“駐車場無料”フィルターを必ず使用し、大型SUVでも停められるスペースの有無を確認。
またチェックイン時に“翌朝6時出発”と伝えておくと、フロントが精算を前倒し処理してくれる場合があり、出発のバタつきを防げます。

車中泊とホテルを組み合わせる最適プラン

コストを抑えつつ体調を維持するなら“2泊車中泊・1泊ホテル”のリズムがおすすめです。
具体的には平日の人が少ない道の駅で車中泊し、週末はホテルに泊まって洗濯と温泉でリフレッシュ。
このサイクルを守ると総宿泊費を約40%削減しながら、睡眠の質を保てます。
ホテル泊の日は運転距離を長めに設定し、車中泊前日は走行距離を短くして車内レイアウト設営に時間を割くとストレスがありません。

費用と必要予算シミュレーション:納経からガソリンまで

マイカーお遍路の総費用は、納経料・燃料費・宿泊費が三大コストです。
平均的な普通車1台・2名乗車・10日間の場合、目安は15万円前後。
しかし割引制度や共用アイテムを駆使すれば、12万円以下に抑えることも可能です。
ここでは各費用の内訳と節約ポイントを数値で示し、予算計画の参考になるよう具体例を盛り込みます。

納経料・御朱印・表装にかかる費用

納経料は1札所300円が基本で、全88ヶ所で26,400円。
納経帳ではなく掛軸や白衣に御朱印を集める場合、1件500円となり総額44,000円になります。
結願後に表装を依頼するとさらに25,000〜60,000円程度かかるため、事前にどの形式で御朱印を受けるか決めておくと家計に優しいです。
なお複数人で納経帳を共用すると作法上好ましくないため、一人一冊を徹底しましょう。

ガソリン・高速・駐車場など移動コスト

走行距離1,300km、燃費15km/L、ガソリン単価170円/Lで計算すると燃料費は約14,700円。
高速道路利用約340kmを普通車ETC深夜割引で計算すると約7,800円です。
札所駐車場は基本無料ですが、有料の場合でも1回200円前後で合計3,000円を見込めば十分。
燃費重視のエコランと高速割引を併用することで、移動コストは2万円台前半に収まります。

食事・宿泊を抑える節約テク

昼食は道の駅の惣菜コーナーで地元食材を買い、車内で簡易調理すれば1食500円以内に抑えられます。
宿泊費はビジネスホテルの早割プランと車中泊を組み合わせることで、10泊トータルで3万円台が可能。
さらに旅行サイトのクーポン併用やガソリンスタンドのレシート割引を活用すれば、総額2千円程度の追加削減も期待できます。

結願後の御礼参りと配送サービス

高野山への御礼参りを行う場合、四国からフェリーや高速道路を利用して約5,000〜8,000円の追加交通費が発生します。
納経軸や御朱印帳が複数冊になると、帰路の荷物がかさばるため自宅へ宅配便を発送すると便利。
ゆうパック80サイズで1,500円前後と手頃なので、安全かつ身軽に帰宅できます。

よくある問題Q&A:後半に失速しないための便利ワザ

後半に進むにつれて疲労とマンネリ感が増し、モチベーションが低下しやすいのが車遍路の特徴です。
ここでは実際に寄せられた相談をQ&A形式で整理し、スマートに解決するテクニックを紹介します。

後半でモチベーションを保つ方法

結願後に自分へのご褒美を設定する、進捗をアプリで可視化する、同行者同士で“讃岐うどん何杯チャレンジ”といったミニゲームを作ると飽きが来ません。
さらに札所スタンプラリー帳を並行して集めると達成感が倍増し、ドライブの楽しみも持続します。

菅笠や白衣の取り扱いFAQ

Q:雨の日は菅笠が濡れて型崩れしませんか?
A:ビニールシャワーキャップを被せると防水でき、乾燥も早いです。
Q:白衣の汚れはどう落とす?
A:ホテルのコインランドリーでネットに入れ、漂白剤を少量加えると真っ白に戻ります。

霊場・札所への電話問い合わせテンプレ

『お世話になります。
○月○日に車で参拝予定の者ですが、駐車スペースは普通車で問題ないでしょうか』と切り出し、次に『混雑時間帯と納経受付終了時刻』を確認するのが基本です。
最後に『道が狭い場所はありますか』と聞くと、地元ならではの穴場ルートを教えてもらえることが多いです。

カーナビ・スマホ圏外時の対処

圏外エリアに入る前に紙地図を広げ、次の曲がり角と距離を暗記しておく“マーカー法”が有効です。
またカーナビの「航跡モード」をONにしておくと、一度走ったルートが記録され、帰り道で迷うリスクを減らせます。

観光も満喫!徳島ほか写真映えスポット巡り

お遍路は巡礼だけでなく、四国各地の絶景やグルメを味わう絶好のチャンスです。
ここでは札所近隣の観光地を中心に、SNS映えするフォトスポットや家族で楽しめる体験型施設をまとめました。
旅の途中に立ち寄ることで、運転の疲れをリフレッシュしながら地域経済にも貢献できます。

霊場周辺の観光地とグルメ

12番焼山寺下山後に立ち寄れる神山町の『道の駅温泉の里神山』では、地元産しいたけ天ぷらが絶品。
31番竹林寺近くの高知『ひろめ市場』では鰹のタタキをその場で炙って提供してくれるライブ感が人気です。
さらに71番弥谷寺の麓では三豊市名物の“観音寺うどん”がリーズナブルで、エネルギー補給に最適。

写真に残したい絶景札所ベスト10

  • 17番井戸寺:朝霧の中の仁王門
  • 27番神峯寺:本堂裏の太平洋パノラマ
  • 45番岩屋寺:岩壁に張り付く朱塗り本堂
  • 60番横峰寺:石鎚山系雲海
  • 66番雲辺寺:天空のブランコ
  • 71番弥谷寺:山頂からの瀬戸内夕景
  • 75番善通寺:五重塔と桜のコントラスト
  • 80番国分寺:菜の花畑の中の伽藍
  • 86番志度寺:海越し本堂の夕陽
  • 88番大窪寺:紅葉のトンネル参道

家族連れに人気の体験型観光プラン

高知県『四万十川カヌー体験』や愛媛県『内子町の和ろうそく絵付け体験』は、お子様でも楽しめるプログラムです。
午前中に札所参拝を済ませ、午後にアクティビティを入れると移動時間を効率よく使えます。
どちらも2時間前後で完了するため、宿泊先チェックインにも響きません。

四国みちの駅で地元土産をゲット

徳島『道の駅くるくるなると』の鳴門金時スイーツ、高知『道の駅南国風良里』の文旦ゼリー、愛媛『道の駅今治湯ノ浦温泉』のタオルグッズ、香川『道の駅滝宮』のうどんアイスは鉄板土産です。
クーラーボックスに保冷剤を多めに入れておけば、乳製品や生鮮食品も安心して持ち帰れます。

タイトルとURLをコピーしました